2022/9/4(日) 守山市民体育館にて
ほたる杯2日目!始まりました!!(^o^)/
保護者Kです。今大会も小学生保護者枠で引率させていただきました。コロナ禍で入場人数制限がある中、譲っていただき感激です。本当にありがとうございます。
2日連続の錬成大会は3年ぶりで、前回参加させていただいた2019年の第12回大会は子ども達が剣道を始めて2,3年経過した頃で、私自身状況が全くわからないまま観覧席から応援していました。
その子があれよあれよと4年生になり、いよいよ試合にも出してもらえるかな~!てところでコロナ禍に…
昨今、尋常じゃない暑さで稽古時間も短くなり、お稽古についていけずに脱落したり。
今思えば、子ども達、ご指導くださる先生方、本当に大変な中でお稽古をつけていただいてたんだなぁと実感しています。
1日目の疲れも取れず、でも緊張とドキドキそわそわな子ども達の様子にこちらも気が落ち着かず、ブログ記事用の写真を撮影することをすっかり忘れていました。(-_-;)
開会式のあとすぐに試合会場へ移動!
小学生チームは、2試合目です。
この本大会は勝ち抜き戦です。
小学生の試合時間は1分30秒。
短い!短すぎる!
取られて取って……なかなか思うようには勝たせてくれません。
観覧席から
『行け、行けーーー!!!(心の中です)』
『さぁ~次!ふぁいと~~!!!(心の中です)』
どの親御さんも同じ気持ちだったことでしょう…
結果は1回戦敗退。3年生のHくんは「もう終わり?お昼からは試合できないの?」と悔しそうに言ってました。
でも負けてへこんでる場合ではありません!
そろそろ中学生チームの出番です。
いつも一緒にお稽古してる優しい先輩たちのきりりとした佇まい。「かっこいいな~☆」拍手しながらポロッと言葉がもれます♪
「うわぁ~やったーーー!!!」応援しつつもお腹も減ってきてるようで、Hくんはクーラーボックスをガサゴソ…
お昼ご飯はまだですよ~
みんなと足並みそろえての団体行動、できてませんでした。(-_-;)
剣道同様、まだまだ学ぶべきこと・課題がはっきり見えるのも錬成大会の良いところだと思います。親もとても勉強させていただいています♬~
お昼からは監督の先生が申し合わせを準備してくださいました。
そうそう、ありました!
3年前は…先輩ママさんたちに色々とご指導いただいた記憶がう~っすら戻ってきました(^_^;)
☆申し合わせ☆
小学生チームにとっては始めての経験でした。
練習試合・団体戦をさせていただきました。練習~とはいえ、やっぱり負けたくない!
各団の先生方が審判をしてくださり、旗があがると、やったー!打たれるとしゅん↓↓となりながらも、子ども達でポジションを決め、マスクの下はニコニコ(*^▽^*)。少しずつ《チーム》になってきた感じが見えました。
朝から夕方近くまで、剣道ざんまいの2日間。
合同チームとして参加でき、中学生チームの雄志に感激して、とても充実した時間を過ごせました。
5人中6年生が3人の合同チームなので、小学生としては最後になってしまう子どもさんもいますが、また来年も参加できたらいいな~!!!
親としては応援しかできないけれど、お稽古も錬成会も頑張る子ども達を見てると《剣道》っていいな↗↗とわくわくします。
空調設備の整った体育館ではありましたが、残暑厳しい2日間、お疲れ様でした。
監督、引率いただきました先生方、北里振武会の川端先生、保護者様。本当にありがとうございました。
→中学生編へつづきます。